MENU
Restartゴロー
社会復帰を応援します。自己理解メソッド実践中。経歴(ややこしいです)ラガーマン15年、陸上自衛隊3年、芸人5年、居酒屋アルバイト8年、催眠術師4年、現役看護師、社会復帰系YouTuber
カテゴリー

ブログライティングの教科書 | ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術-中島大介著の妄想レビュー

ブログライティングの教科書発売おめでとう!
  • URLをコピーしました!

この記事は「ブログで稼ぎたい」と思い3カ月以上勉強している方、実践している方を想定して書いているので、少し専門的な用語を使用しています。

執筆:@mori_freesia

ReStartゴロー

ブログなんて書いたことないからどんな文章を書けば良いかわからないよ。
「読者の役に立つ記事?」難しすぎるよぉ!ブログライティングの教科書があればなぁ。。

副業として手軽に始めることができるので根強い人気のあるブログ運営ですが、初めてブログを運営する方がぶつかる壁に「ブログ記事ってどのように書けば良いのかわからない」というものがあります。

趣味で書くブログなら気楽に書けば良いのですが、ブログ運営でお小遣い稼ぎがしたい方はブログ記事に特化したブログライティングを学ぶ必要があります。

この記事では、酔うと「シェリー」(尾崎豊)を気持ちよく歌うでおなじみのWEB職TVなかじパイセンが「ブログライティングの教科書 | ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術-中島大介著」を発売されるということで、本にある目次をもとに「きっとこんな内容が書いてあるんだろうな」という妄想で記事を書いていきます。現段階ではあくまでも妄想ですが、ブログを学びたい方には絶対に役に立つ知識が書かれている自負していますので、是非ご一読ください。

実際に読んだ感想は「書籍に書いてあるエッセンスを紙に書いてチェックリストにしたら役立ちそうだな。」でした。妄想レビューは「ブログで稼ぐ」について書かれています(WEB職TVの情報より)が、書籍は「ブログライティングの方法論」について書かれたものであることに注意して購入してください。

ブログライティングの教科書 | ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術-中島大介著」はこんな方におすすめです。

こんな方におすすめ

  • ブログでお小遣い稼ぎがしたい
  • ブログライティングのやり方がわからない
  • ブログ初心者で基礎を学びたい
  • 企業のWEB担当になってしまった
ReStartゴロー

予約購入者特典で株式会社メリルの優秀なライティングスタッフから「簡易なフィードバック+記事の点数化」をしてもらえます。
特典はいつ無くなるかわかりません。あるうちに買っとこ!
>>特典詳細はこちら

目次

第1章 お金を稼げる収益ブログを作る

ブログライティングの教科書 | ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術-中島大介著第1章 お金を稼げる収益ブログを作る
ReStartゴロー

ブログって日記でしょ?
好きなように書いてたら
お金が稼げるんじゃないの?

初心者はとりあえず100記事書け!」という言葉に惑わされて何を売るかも決めずに大量に記事を書いて、一向にお小遣いすら稼げない方がいます。アドバイスをくれる人も嘘をついた訳ではなく「とりあえず経験を積むためにまずは」という意味合いでアドバイスをしています。

しかしそのアドバイスは少し言葉足らずで、経験を積んだ後はブログに修正を加えるか、ブログを新しく作り直さなければなりません。限られた時間を使い全力で取り組んできた愛着のあるブログにもう一度修正を加えたり、新しく作り直したりするのは大きな労力が必要です。

多くの方がこの段階で挫折して「ブログ運営は稼げない」という経験をすることになります。そうならないためにも「お金を稼げない収益ブログ」と「お金を稼げる収益ブログ」の違いを事前に学んでからブログ運営を始めましょう。

お金を稼げない収益ブログ

  • 書ける記事を思いつきで書く
  • 紹介できる商品がない
  • 誰の役にも立たない低品質な記事を書く

お金を稼げる収益ブログ

  • 稼げるブログジャンルを選ぶ
  • 商品から逆算してブログを作る
  • 読者に役立つ高品質な記事を書く

稼げるブログジャンルを選ぶ

お金を稼げないブログ運営」をしている人は、「書ける記事を思いつきで書く」人が多いです。自分が経験してきたことはブログ記事として書きやすいので思いつきで書いてしまいがちです。

ReStartゴロー

もし僕が自分の経験したことから書ける記事を思いつきで書くとしたらこうなります。
ちなみに経歴はこちら↓↓

普通ReStartゴロー

ReStartゴローの経歴

  • ラガーマン15年
  • 陸上自衛隊3年
  • 芸人5年
  • 居酒屋アルバイト8年
  • 催眠術師4年
  • 現役看護師

SNS:Twitter YouTube ネタ動画
プロフィールページ

思い付きで書くブログ記事の具体例

ラグビーのテクニック、89式小銃の取り扱い方、お笑いネタの作り方、魚の上手な裁き方、潜在意識の活用方法、看護病棟実習の乗り越え方

ReStartゴロー

とりあえず書ける記事を書いてたら、読者が大混乱するよぉ!

ブログ運営でお小遣い稼ぎがしたい方は、ASPアフィリエイトかGoogleアドセンスが収益源になる方が大半だと思いますが、このように思い付きでブログ記事を書くと稼げないブログジャンルで記事を書いてしまいます。

ブログ運営でお小遣い稼ぎがしたいと思うなら、稼げるブログジャンルを選びましょう。

稼げないジャンルの特徴

  • ニッチすぎるジャンル
  • ASP案件がないジャンル
  • SEOで上がらないジャンル

ニッチすぎるジャンル

ブログライティングの教科書 | ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術-中島大介著第1章 稼げるブログジャンルを選ぶ
マッピングはあくまでイメージです。自分で調査してください。

「弱者」のブログ戦略ではニッチジャンルを選ぶことは必要なのですが、ニッチすぎるジャンルを選ぶと稼ぎが小さくなります。市場規模の大きなテーマのニッチなジャンルでかつWEB広告との相性が良いものを選ぶようにしましょう。

ASP案件がないジャンル

ReStartゴロー

僕はGoogleアドセンスで収益化しているから関係ないんじゃないの?

Googleアドセンスで収益化している方でもASP案件は必ずチェックするようにしましょう。その理由は、ASPに登録している広告主は積極的にWEB広告に予算をかけている企業だからです。

市場規模が大きなテーマのニッチなジャンルでかつWEB広告との相性が良いものを選ぶ」と上では紹介しましたが、WEB広告との相性が良いものがASP案件には多いのです。なのでGoogleアドセンスで収益化する場合でも調査目的で利用しましょう。

また、「ASP案件はWEB広告に対して予算を一定額振り分けるべきだと考えている企業」と言えるので、WEB広告に振り分けている予算も多い傾向にあります。

大手ASPは特別な理由がない限りは全て登録して案件調査は定期的にしなければいけません。ブログ運営で稼ぎたいなら絶対やらなければならない義務です。使い勝手や案件数でおすすめ順に並べたので、上から順番に登録して必ず案件調査をしてください。

大手ASP会社一覧(おすすめ順)
A8.net
もしもアフィリエイト
afb
バリューコマース
felmat

SEOで上がらないジャンル

ブログ運営をSNSと絡めてやるならSEOで上がるか上がらないかをさほど気にする必要はありませんが、SEOで上げることを前提でブログ運営するなら絶対に避けなければならないジャンルがあります。

それがYMYLと呼ばれるジャンルです。

YMYLジャンルとは

YMYLとは、Your Money Your LIFEの略称でお金や人生(健康や安全)に関するジャンルになります。

ReStartゴロー

お金や人生に関わるジャンルか。あれっ全部じゃね!?

YMYLジャンルという表現は範囲が広く「何をもってYMYLジャンルか?」を判別するのが難しいです。さらにGoogleはYMYLジャンルの範囲を年々広げているように感じています。

僕が実際にやっている「このジャンルはYMYLジャンルであるかどうか?」を判別する方法は、「不自然な検索結果になっているかどうか」です。

Google検索はクエリに対してユーザーファーストな検索結果を返す検索エンジンである」と仮定した場合、検索結果に「医療情報のpdf」や「スマホ最適化すらされていない公共機関の情報」などが検索上位に上がっていた場合は、そのジャンルをYMYLジャンルとして避けるようにしましょう。

ReStartゴロー

初心者の僕には判別がつかないよ!!

初心者でYMYLジャンルの判別がつかない人は「医療・金融は避ける」と覚えておきましょう。先ほども紹介しましたがYMYLジャンルは年々広がる傾向にあるので、その時々の検索結果が弾き出すモノを見て修正していきましょう。

第4章 いま知っておきたいSEO対策

ブログライティングの教科書 | ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術-中島大介著第4章 いま知っておきたいSEO対策
ReStartゴロー

123サーバーで中古ドメイン
バチバチ当てていくのは
時代遅れになってしまったな(涙)

SEO(Search Engine Optimization)とは、Googleの検索結果に自分のブログを上位表示させることです。検索エンジン最適化とも呼ばれます。

WEB職TV【完全保存版】ブログ初心者がやるべきSEO対策完全講義

SEO対策は時代とともに変化しています。過去に通用したテクニックも今では通用しないテクニックになっていることも多々あります。そしてGoogle検索のアルゴリズムは非公開情報なので、ブログ運営者ができるのは推測することのみです。

ReStartゴロー

言葉ではっきりと伝えない女性に振り回される僕みたいだね。
察する能力を勉強中です!

ブログ運営者はGoogle検索のアルゴリズムを推測して柔軟に、その時々のSEO対策をしていかないといけないのですが、過去と現在を比較すると有効ではなくなってきたSEO対策は存在します。

現在過去
読者の役に立つ高品質な記事
質の高い少数の被リンク
権威性
低品質な記事(ワードサラダなど)
質の低い大量の被リンク
誰が書いているかわからない

細かいことは書こうと思えばいくらでも書けます(PSWとか懐かしいですね)が、あまり多くなると趣旨からズレてしまうので、重要なところだけ紹介しました。

SEO対策は常に変化するなら「何を考えながらブログ運営すれば良いの?」という声が聞こえてきそうなので、これからもしばらくは続く本質的なSEO対策の指針と正解をお伝えします。

これは、時代が変わっても変化するとは考えにくいものです。

SEO対策の指針:Googleが掲げる10の事実

Googleが掲げる10の真実というGoogleの企業理念があります。Google検索にもこの思想は大いに反映されています。Googleを攻略することがSEO対策だとするならば、Googleが掲げる10の事実をブログ運営の指針とするのは理にかなっています。

ReStartゴロー

ブログ運営でお金を稼ぐなら
定期的に読むようにしよう!

Googleが掲げる10の事実

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2. 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3. 遅いより速いほうがいい。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10. 「すばらしい」では足りない。

Google が掲げる 10 の事実

SEO対策の正解:検索結果が常に正しい

Googleの中の人が「報酬を与えてレビューしてもらったリンクはペナルティになりますよ」などの注意喚起とともに定期的に現れますが、中の人が何を言おうが「検索結果が常に正しい」この認識をブログ運営をする上では優先しなければなりません。

むしろGoogleの中の人の発言は「今後、数カ月~数年はそのやり方は大変効果的です。なので、やめてください、検索結果が上がっちゃう~」と考えているのではないかと僕は思っています。なので、Googleの中の人の発言は常にチェックすべき項目です。

クエリによって正解は様々なので、自分が狙っているクエリの検索結果を常にウォッチしておくことが大切です。特に狙っているキーワードの上位10位くらいは検索順位を追い続けましょう。

ReStartゴロー

「検索順位を追い続ける」だなんて、忙しい合間にブログ運営してるんだぞ!そんな時間も手間もないよぉ!!

ブログ運営で稼ぎたいなら検索順位を追い続けるという姿勢が大切なのですが、いちいち検索順位チェックをしていたらブログ記事を書く時間もありません。そんな時は、ブログ運営で稼ぐプロの多くが使っている「GRC-検索順位チェックツール」を購入しましょう。

これには「上位100追跡」という機能があるので、自分が狙っているクエリの上位サイトがどのように変化しているかを追い続けることができます。ブログ運営で稼ぎたいなら、思考停止で契約しなければならないツールです。

第5章 読者を引き込む文章力を鍛える方法

ReStartゴロー

読者を引き込む文章が書きたい!そんな魅力的な人になりたい!

文章力を鍛えると人生得します。「大きなことを言い過ぎだろう」と思う方もいるかもしれませんが、文章力は何をするにも必要となるスキルです。

「営業仕事で文章なんて書いてない」という方も、頭の中で話の構成や言葉選びをしているんじゃないでしょうか?

「営業みたいに、こちらから話すよりも聞くことが多い仕事だよ」という方だって、相手の話を聞く時に頭の中に言葉が流れているんじゃないでしょうか?

文章力があれば、言葉で伝える時にも聞く時にも役に立ちます。

文章力を身に着けるということは思考力を高めるということです。新約聖書の中に「万物は言葉によって成り、言葉によらず成ったものはひとつもなかった
という哲学があります。それくらい言葉(文章力)と思考力は密接な関係があるといえます。

この記事を読んでいる皆さんは「ブログ運営で稼ぎたい」と考えているはずなので、文章力を鍛えて稼ぐことに繋げていきましょう!

文章力を鍛える方法

ReStartゴロー

国語の点数はいつも赤点ギリギリ!どうやって文章力を鍛えたら良いの?

文章をこれまで書いてきたことがない人は文章力を鍛える必要があります。仮にブログ運営が上手くいかなかったとしても文章力を鍛えると思考力も同時に高まるので他のことにも応用できます。

読書をしよう

ReStartゴロー

良質なアウトプットは良質なインプットから生まれる!

文章の良き書き手になりたいなら、まずは文章の良き読み手になりましょう。良き読み手になるためにブログ記事ではなく、書籍を読むようにしましょう。

書籍は編集を経て、お金をとっても許されるクオリティになるまで推敲されます。誤字脱字の修正や章ごとの構成、文章の読みやすさなどブログ記事とは比べ物にならないレベルでお金と時間と人の手が入っています。良質なアウトプットは良質なインプットから生まれます。書籍を読んで良き文章に多く触れるようにしましょう。

具体的に読むべき書籍を挙げていきます。ブログ運営で稼ぎたいならブログ記事ではなく「ブログ運営に関する書籍」を読みましょう。おすすめはもちろん「ブログライティングの教科書 | ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術-中島大介著」です。

ブログ運営の基礎基本を学ぶためにブログ運営の書籍を読むのは大いにやるべきことなのですが、自分が書くブログジャンルの書籍も併せて読むようにしてください。どちらかというと自分のブログジャンルの読書を優先的にするべきです。

書籍をじっくり読む時間がない方は、Amazon-Audibleがおすすめ無料トライアルがあるので、無料で体験してみて合わない場合は解約すれば大丈夫!

audible

フィードバックを受ける

ReStartゴロー

僕は文章を書いたら看護学校の同期に送り付けてるよ!

文章を書いたらフィードバックを受けることをおすすめします。文章を人に読んでもらおうと思うと文章を書く意識が変わります。読者の役に立つ記事」は目の前の一人から始まります。

できればブログジャンルに沿ったペルソナ(ターゲット読者)を見つけて、その方に読んでもらうのが一番良いです。誰にもフィードバックを受けずに文章を書いていると、陥ってしまう落とし穴があります。

フィードバックを受けない場合

  • 誤字脱字に気づけない
  • 文章構成の間違いに気づけない
  • 読者を無視した文章になる
  • 理解できない言葉の使用

文章の型を知る

文章の型を知れば文章を書きやすくなります。有名な文章の型は一通り触れておくのが良いでしょう。

ReStartゴロー

ごめん、看護師の仕事が忙しくて詳しく書きたいんだけど時間がない。
一つだけ紹介するけど、他の文章の型はおすすめリンクを貼っておくからリンク先で学んでね。

文章の型の具体例

ストーリーフォーミュラ

ストーリーフォーミュラは物語で伝えるということです。セールスライティングなどで多用される文章の型です。シンデレラストーリーという方が聞き馴染みがあるかもしれません。

参考例がReStartブログ内にあったのでご紹介します。以下の文章でセールスしたいものは、「ReStartゴロー」僕自身です!

あわせて読みたい
ReStartゴローのプロフィール ReStartゴロー 社会復帰を応援します。 経歴(ややこしいです) ラガーマン15年 陸上自衛隊3年 芸人5年 居酒屋アルバイト8年 催眠術師4年 現役看護師 SNS:Twitter ...

第6章 プロが教える「弱者」のブログ戦略

ReStartゴロー

ブログ初心者である弱者が強者に勝つには超特化ブログがおすすめ!
これは僕のお尻叩き超特化YouTube!!!

ブログ運営は初心者だろうがブログ歴17年のプロだろうが、お笑い芸人だろうがどんな人でも同じリーグで戦う”いきなり全国大会”です。初心者だからといってハンデを貰えるわけではありません。そんな弱肉強食のブログ運営の世界では、「弱者」が「強者」に勝つためにはどうするべきなのかを考えてブログ運営する必要があります。

その運営方法とは、「ブログライティングの教科書 | ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術-中島大介著」で推奨されている超特化ブログになります。

超特化ブログとは?

ブログライティングの教科書 | ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術-中島大介著超特化ブログとは?

特化ブログのテーマをさらに絞った50記事以下の小規模なブログのことを超特化ブログと呼びます。「特化ブログがそもそもわからない」という方は、以下をご覧ください。

特化ブログとは

特定のジャンルのみのブログ記事を集めたブログを特化ブログと呼び、雑記ブログに対立するブログスタイルです。
具体的には、「脱毛特化ブログ」「転職エージェント特化ブログ」「仮想通貨特化ブログ」などになります。

雑記ブログとは

様々なジャンルのブログ記事を集めたブログを特化ブログと呼び、特化ブログに対立するブログスタイルです。
具体的には、「家電、在宅ワーク、生活の知恵、子育て知識などのブログ記事を集めたママ雑記ブログ」「アルバイト、勉強法、英会話、恋愛知識などのブログ記事を集めた大学生雑記ブログ」などになります。

超特化ブログとは

超特化ブログは特化ブログのテーマをさらに絞った50記事以下の小規模なブログのことをです。
具体的には「わき脱毛に使える家庭用脱毛器特化ブログ」「英会話練習法のシャドーイングのおすすめ参考書特化ブログ」などになります。

超特化ブログのメリット

超特化ブログはテーマを絞りに絞ってブログを作ることになるので、小規模なブログになります。多くのテーマを扱うブログと比べると知識の習得範囲が狭く、より深く学ぶことができるので高品質な記事を書きやすくなります。

50記事以下の小規模なブログが推奨されているので、ブログ運営初心者でも最後まで挫折せずにやりきることができます。

超特化ブログのメリット

  • サイト設計がしやすい
  • テーマを絞ると専門性が高まる
  • 高品質な記事を書ける
  • 短期間で作れる

【7STEP】超特化ブログの作り方

ReStartゴロー

既にこの記事で紹介している項目はリンクを貼ってあるので、気になる方はクリックしてください。

【7STEP】超特化ブログの作り方

  1. ジャンルを選ぶ
  2. ニッチテーマに絞り込む
  3. サイト設計
  4. ブログ記事を書く
  5. 検索順位をチェックする
  6. 記事修正・リライト
  7. 被リンク獲得
ReStartゴロー

ごめんね、ちょっとカロリー高いね!
また、暇になった時にでも
7STEP深掘りするねっ!

終わりに

ブログライティングの教科書 ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術 [ 中島大介 ]にはきっとこんなことが書いてあるだろうと想像しながら文章を書いています。

その他おすすめブログ運営本

ReStartゴロー

みんな勉強家だね♪
ブログ運営の役に立つ本を紹介するね!
古い本もあるけど、今でも役立つ書籍だけPick up!!!

文章力を鍛えるために「読書をしよう」と紹介しましたが、僕も読書が大好きです。ぜひ僕の愛読書を皆さんにも読んでもらいたいので紹介します。

上から順番にブログ運営からマーケティング、経営の本になるように並べています。ブログ運営はビジネス全体のミクロの位置にあたります。なかじさんの本でブログライティングを学んだら、ブログ運営、WEBマーケティング、マーケティング、経営、という順番に勉強していくのがおすすめです。

稼げるブログ運営」よりも「ブログを経営して稼ぐ」と考える方が最終的に稼げるブログができあがるというのが僕の持論です。

これからブログ運営を始める人は、ミクロな視点でブログ運営から勉強を始めて、時間が空いたら上流に上っていく感じで読んでみてください!どの書籍も甲乙つけがたい最高の一冊です♪何度も何度も読み返した僕の愛読書です。

ブログ運営-本

沈黙のWebライティング Webマーケッターボーンの激闘 アップデート・エディション / 松尾茂起 【本】
created by Rinker
¥1,650 (2023/12/08 22:14:29時点 楽天市場調べ-詳細)

マーケティング-本

経営-本

created by Rinker
¥2,464 (2023/12/08 10:13:03時点 楽天市場調べ-詳細)

おすすめ雑誌

ReStartゴロー

ついでにおすすめ雑誌も紹介しておきます!

COURRiER Japon (クーリエジャポン)[電子書籍パッケージ版] 2022年 7・8月号【電子書籍】
ブログライティングの教科書発売おめでとう!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次